FXの勉強を曲がりなりにも1年以上継続できました。
その方法はFX勉強会で教えて頂いた方法を「無理せず貫いたから」だと思っています。
この「無理せず」というのが本当に大事だと今なら改めて思います。
今気合入れて1年以内にFXで億万長者になってやる!!的な頭の中お花畑の人は、とりあえず挫折しないためにもこの記事を流し読みしてください。
で、そう思って長いこのFXのレースに残る為にはどうするべきが最善なのかを考えましょう。
今日明日のやる気とかモチベとかどうせすぐに裏切ります。(結果も)
そうならないための方法でもあるので、この方法は必見です!
FXの勉強をサボらずに1年以上継続してやり続ける方法
1日30分をコツコツ続ける
とにかく1日30分、10分でもいいんですけど、これを毎日続けることです。
たぶん忙しい人とかだったら、仕事で疲れたり育児で疲れたりみたいなことで、他事に集中できる時間が限られると思います。
最初の時はモチベーションは高くても、徐々に他事の忙しさで勉強が続けられなくなるみたいな人が大半な気がします。
正直今は暇でも、人間の生活とかそういうのって変わりますからね。状況は人それぞれありますし。
家族が死んだ、病気になった、彼女と別れた、離婚したとか、そういう状況の中でも生きていくため。FXで成功するためには、「1日30分のお勉強を続けることです。」
それ以上のお勉強はオマケとして調子が良ければやればいい感じです。
逆に調子が悪くても「これならやり切れる。」というお勉強目標を立ててFXという大きな壁に挑みましょう。
本当に長いレースになる人が大半です。1年以内に億万長者~なんてことはありません。
一気にたくさん「量」をやろうとしない。
勉強について先生は何度も言われていますが「毎日やることが大事。」と言われています。
私自身、ロクに今まで勉強をしたことがない人間でしたので、FXだけではなく勉強の仕方・やり方を教わったのは本当にありがたかったです。
それこそ手法はもちろん大事なんですけど、FXって明日に億万長者とかそういう仕事じゃないので、とにかく長く続けることに焦点をあてているのは、流石プロの方だなと思いました。
でもFXって基本お金ない人がお金持ちになりたくてやることなので、その辺矛盾してますよね。(先生の過去のブログでもそんな話してました。)
だけど焦らずに毎日自分ができる範囲のことを淡々と続けること。
今日10時間勉強しても脳みそに定着する情報量とか知識なんて限られますしね。
スーパーマンだと自分の事思った時点で終わりだと個人的には思っているので、とにかく自分は凡人だし信用できない人間だから、「サボらない量」を自分に課して勉強するようにしてます。
これは流石にサボらないでしょ!くらいの量です。
そうじゃない人は好きなだけやればいいと思うのですが、それを何年間も続けられる?って自分自身に問いただした方がいい気もします。
燃え尽き症候群みたいになるのが一番ダサいですしね。
いきなり難しい課題・練習に取り組まない
あといきなり超初心者のうちに、
- 毎日CS100個やります!
- RCCやります!!(テスターみたいなソフトのこと)
- 何通貨も監視します!!
みたいなモチベーションは絶対に続きません。続く人は神。
好きならできると思いますけど、最初とか手法理解とかが微妙な時にこういうことするとメンタルやられます。
結局「勝てるから楽しい」の領域にならないと、難しいことにチャレンジしてもできないからつまらないんですよね。(当たり前の話ですけど)
で、最初は「FXで億トレーダーになってやる!!」的なモチベーションの人も段々と壁にぶつかったりして意気消沈していくのがお決まりのパターンです。
その壁って誰が用意したの?って言ったら基本その人自身なんですよね。
スゴイ先輩はこういうトレードしてるから~みたいな情報聞いたもんだから、自分も同じことできるんじゃないかって期待して撃沈するパターンです。
イチローにバッティング技術教わって再現できる?って話です。(素人が)
ある程度のレベルにいっている人なら別ですけど、普通の今までトレードで勝てませんの人が聞いてもちんぷんかんぷんだと思います。
そういうことは後々後くらいで考えて、まずは先生がやっている損小利小のトレードをやって勝てる楽しさとか嬉しさを覚えましょう!
100pips獲りました!とかスゴイと思うかもですが、それは「後」ですね。
それが欲まみれでたまたま長く保有したポジションでの100pipsとか、ワンポジだけのラッキーポジションでの100pipsとかなら、獲れない方が自分の為な気もします。
誰かと比べない。(絶対評価)
結構無理な注文な気もしますが、誰かと比べないってめちゃ大事です。
コミュニティとかスクールに入っていると、スゴイ人たくさんいると思いますけど、比べちゃダメですね。
比べようとする自分がいるなら危険信号です。
これは性格とかにもよると思うので、改善するのは難しいと思いますけど、そればっかになったらもう危険すぎます。
というか、そう言う風になってたら自分のトレードとちゃんと向き合ってる?と自問自答した方がいいです。
トレードノート然り、そういうのに向き合ったりとか数字ちゃんと出したりとかしてたら他人なんて本当に気になりませんよ!
気にしてる人は、その人に儲けさせてもらおう的な他力本願な気持ちがある気がします。
もちろん誰かの話を聞いたり、アイディアをもらうのは大事ですけど、それを実行するのはあなた自身ですからね。
商材ジプシー的なパターンになりかけてる人は危険です。
とにかく自分がどれだけ理解して毎日前に進んでいるのかどうかを意識しましょう。
FXの勉強をサボらずに1年以上継続した奴ができるようになるトレード
2020年12月2週目のポンド円です。
FXの勉強をさぼらずに1年やったらこういうトレードができるようになりました。
というかそんな難しいコトはしていないので、誰でも環境認識さえ間違えなければできます。
超ウルトラ難易度みたいなトレードじゃないので楽です。
日足の環境認識
まずは日足の環境認識です。
日足は現在がまず上昇の波なのか下降の波なのか?という把握から入る必要があります。
前日は上昇の波(調整)の位置づけでしたが意外と伸びたパターンです。
直近の最高値を越えるようであれば、別のシナリオを立てる必要がありましたが、結局はセオリー通りの値動きになってきました。
とりあえずここは積極的に売っていきたい場面です。
どこまで伸びるかは分かりませんが、とりあえずは各々で目標を決めて「売り」をするのがいい相場でした。
4時間足の環境認識
4時間足の環境認識です。
4時間足も似たような感じですね。前日の直線の下降からの戻しがあって、そこからの展開を予想する場面です。
基本的にはイレギュラーな値動き想定ではいけません。
というのはココの場面でのイレギュラーというのは買いですね。
エリオット波動で言えば下降3波を取りに行きましょう!の所なので、ここで買いをするのは怖いです。
買うなら前日です。
ただ戻しがもう少しあってもおかしくはありませんでした。(そういう想定はできる所)
そのまま落ちていくパターンでしたが、リスク的にも高い所ではなかったのでエントリー価値が高い場所です。
もう少し細かい場所を1時間足で探します。
1時間足の環境認識
1時間足の環境認識です。
1時間足というか、もうここでしか私は入れません。入るならここ以外は無し。
色々理由とかはありますが、それはブレない各々の理由で入ればいいと思います。
フィボもあてたらとりあえず半値付近で停滞してるとか、そういうのも根拠にできる人は使っていいと思います。
ただここでの売りで大事なのは、前日までの相場をどのように見てたのか?が一番大事な気がします。
ここでの下降の値動きはセオリー通りなのか、イレギュラーなのか。それが大事です。というか個人的にはそれしか大事じゃありません。
なので逆を言えば積極的に前日は買いをするのではなく、この下落の方が誰もが想定しやすい値動きかと思いました。
前日は早めに切るポジションと、伸びたらいいなーポジションとかで分けないと中々伸ばしづらい所だと思います。(結果的に伸びましたけど)
この結果的に!はFXでよくあるのですが、結果よりも思考がズレていないか「持っておけば100pips取れたのに~」的なお気楽な思考回路になっていないのかキチンと理解する必要があります。
5分足の環境認識
最後に5分足の環境認識です。
とりあえず5分足で見たら入れそうな所はいつも通りな形です。
後はトレンドラインを引いて各々のタイミングで入ればいい気がします。
200MAも判断材料になる人はそれを使うなり工夫してください。
決済ポイントはいくつかありますが一つだけで伸ばすとかはオススメしません。
分割するか、もしくは損小利小のトレードをずっと続けるのかの2択です。
別にどちらが偉いとかはありませんので、これまた長く続けられる精神的に楽、楽しい方を優先した方がいいです。
楽しいという感覚は勝てるから楽しいということだと思います。
チャートを見て楽しいはただの変態な気もします。※ローソク足が美しいとかそういう中二的な奴。(値動きが理解できる、今日これだっけ儲かった!だから楽しいはめちゃ分かります。)
そういう勝てる=楽しいは間違いなく先生が推奨してくれているトレードで体現できますので、初心者の人はそちらが絶対にオススメです。
もうそういう意味ではエクスパンションで全部利食えばあとはエントリーに集中するだけですから!(これ大事)
今日もここまで勉強お疲れ様でした