「損小利大」「コツコツドカン」FX界隈に蔓延する"嘘っぱち"
FXは損小利大を心がけましょう!
FXでコツコツドカンは悪いことです!
これらは、FX界隈で常識として言われていることですね。
しかし、私はこれらが必ずしもFXで安定して勝つことに直結するとは考えていません。
特にFX初心者やFXで勝てていない人がこれらを意識してしまうと「いつまで経っても正しいチャートの見方ができないまま」という悲惨な結果になりかねないからです。
今回はその理由を説明します。
FX初心者やFXで勝てていない人が心がけるべき本当のこと
私は損小利大にこだわる必要はないと考えていますし、コツコツドカンをやらかしてもいいと考えています。
損小利小、もしくは損大利小(コツコツドカン)でも、高勝率であればそれほど問題になりません。
実際に私が所属しているFX勉強会には損小利小、高勝率(月間勝率100%)という人が大勢いらっしゃいます。
「損小利大」「コツコツドカン」を気にするよりも、FX初心者やFXで勝てていない人がまず心がけなければいけないことがあります。
勝ち負けや獲得pipsは最初は気にしなくていい
FXで勝てていない人がFXで損小利大を実践しようとしたり、コツコツドカンを心がけることがなぜいけないのか。
それは、勝ち負けや獲得pipsを意識してしまうようになってしまうからです。
FX初心者やFXで勝てていない人は、勝ち負けや獲得pipsは気にしない方がいいです。
FXは勝てば官軍負ければ賊軍で勝ちさえすればいいと思うかもしれませんが、そんなに簡単なものではありません。
FXに取り組む世の中の大半の人が、全く勝てないまま散っていきます。
もしくは、一時的に勝ててもどこかで大損をぶっこくかのどちらかです。
FXで官軍になれるごく一部の人全員が天賦の才を持っているかというと、決してそうではありません。
中には才能豊かな人もいるのでしょうが、そうではなくどこにでもいる普通の人でもFXで経済的自由を手に入れている人もいます。
FXは正しい手法を正しく学び続けることで、FXの才能がなくても勝てるようになります。
その為には勝ち負けや獲得pipsといった"結果"にこだわるのではなく、本当に大事なことに目を向けなくてはいけません。
FXで最も大事なのは、損小利大やコツコツドカンを防ぐことを心がけることではなく○○
結論から言うと、FXで最も大事なのは「エントリーポイント」です。
エントリーポイントさえ良ければ余計な損失や含み損を抱えることもないですし、利益を伸ばすことができます。
逆にエントリーポイントが悪いからエントリー後に余計なことをしてしまい、FXで安定して勝てないという悪循環に陥る場合があります。
損小利大やコツコツドカンなど余計なこと重要視していると、いつまで経ってもFXで安定して勝てるようにはなりません。
損小利大、コツコツドカンを防ぐことにこだわることで起こる弊害
損小利大やコツコツドカンをやらかさないようにすることで起こる弊害があります。
それは、損切りを浅く設定しがちになってしまうということ。
FXを学習者は、損切りはpipsで決めるのではなく意味のあるポイントに設定する必要があります。
FXの先生は、「FX学習者は損切りは直近安値(高値)に設定して、責任を持って値動きを観察しなさい」と仰っています。
例えば、マル印のポイントでエントリーしてしまったのであれば、しばらく含み損を抱えることになります。
損小利大にこだわっている人は、もしかするとちょっと逆行してきたところで損切りしたり建値で逃げてしまうかもしれません。
この場合であれば、基本的に損切りは直近安値に設定します。
直近安値を陰線確定で下抜けたら損切りするか、下げて少し戻してきたところで損切りします。
上記は一つの例であって、利確や損切りはエントリーポイントほど重要ではないのですが、その時の相場状況によって考えて判断しなくてはいけません。
FXで正しいエントリーポイントを掴めるようになるためにやらなくてはいけないこと
正しいエントリーポイントを掴むことができるようになるためには、相場の値動きを注意深く観察し意味を考えチャートを分析できなくてはいけません。
しかし、FX初心者やFXで勝てていない人には、正しい・間違いの判断は難しいです。
正しいエントリーポイントがどこなのか?そもそも正しいチャート分析ができているのか?
そのようなことが分からなければ、FXトレーダーとしての成長は当然ありません。
これが独学の怖いところですよね。
私はFXの先生(プロFXトレーダー)に弟子入りし、正しいFX手法・学習方法を教えていただいています。
FXの先生の数年前と現在のチャート分析を見比べてみて、最近はより値動きを意識して分析されているのだなと感じています。
洗練されていると言い換えられるかもしれません。
FX手法のルール自体は全く変わっていないのですが、すごくシンプルになっているというか、不必要なものはチャートに一切表示させていません。
エントリーポイントもかなり厳選されています。
先生のチャート分析が洗練され、より値動きを重要視されているだけでなく、それに伴いFX勉強会の参加者のレベルも格段に上がっています。
月間勝率100%の参加者は珍しくないですし、月間数千pips獲得している参加者もいます。
FX勉強会参加者のレベルが年々上がっているという事実が「FXでは値動きが最も大事」ということの証明になっていると考えています。
値動きの意味を考えたチャート分析
最近の相場(ポンド円)で、値動きの意味を考えながら簡単にチャート分析をします。
日足
普段は日足を見ないのですが、今回は日足レベルのターニングポイントに達しているので参考程度に分析しておきます。
直近は上昇の力が強いように見えますが、これまで抑えられるトレンドラインに到達しています。
しかし、反応してはいますが、これまでのように抑えられて下降していきません。
特に直前は下降する力が弱まっていることが分かります。
4時間足
一応、上昇トレンドです。
大局的には、セオリー通りに左端の強い下降の戻しから売ることを考える局面かもしれません。
しかし、かなり時間が経過しているにもかかわらず全く下げてきません。
それどころか、下降のフィボナッチリトレースメント(FR)の61.8%も、勢いのある上昇で上抜けています。
日足レベルのトレンドラインに達してからの値動きを見ても、1回目より2回目の方が下降の力が削がれていることが分かります。
これらの値動きから、下降の力が弱まっているのかもしれない、ということが考えられそうです。
また、トレンドラインも効いており、直前でトレンドラインから反発してきています。
まだまだ先の話になりますが、もしかするとフィボナッチエクスパンション(FE)の161.8(前回高値)付近までは上昇するのではないか?ということも頭の片隅には置いておきます。
1時間足
1時間足は大きな横ばいのような値動きにも見えます。
リアルタイムで見ていた時は、前回高値付近から下降してきた時は売りを考えていました。
しかし、想定していたよりも下降せず、逆に下降の大半が戻されてしまいました。
もしここから下降していくのであればこのような値動きにはならず、もっとガクッと下降してくるはずです。
ということは、これまでは売り目線で考えていましたが、これらの値動きから買い目線に切り替えるという判断ができそうです。
5分足
最後に5分足でエントリーチャンスを待ちます。
直前でやや強めに下がってきたように見えますが、相場様の大好きな三度目の正直+トレンドラインピッタリで止まりました。
もしここで買ったとすれば、どこで利確をするでしょうか。
日足レベルのトレンドラインを上抜けたとは言えないので、そこまで伸ばす必要はないように思えます。
20~30pipsで利確しても良し。最後のバイーンはおまけみたいなものなので、直近高値付近でもみ合い始めたところで利確しても良さそうです。