FXトレードの基本はトレンドフォロー。
ただ都合よくいつでもトレンド相場ばかりでは無い。
嫌いなトレーダーも多いであろう「レンジ相場」の時ももちろんあります。
今回はレンジ判断を水平線1本引けば明確に分かる相場をお話します。
キーワードは「ここまで綺麗だと美しいが…」。
FXレンジ判断とトレード基本
まずレンジとは何なのか。
どうやってレンジだと判断するのか。
そしてレンジではどうトレードするのかという基本をお話します。
レンジとは
FXにおけるレンジは方向感の無い上下の値動き。
ある程度決まった所から上に行ったり下に行ったり。
例えば明確なFRなど内での上下の時もあれば、明確ではない境界線からの上下の時もある。
トレードとして難しいとも言えるし、簡単とも言える。
いつレンジだと判断出来るのか
FX相場ではダブルトップやダブルボトム、三尊などのチャートパターンが良く言われています。
これはある所で2回から3回止められたら反転する値動きが多いからだと思います。
では2回から3回止められたのに反転しなければ?
この時点でレンジなんじゃないかということは考え始められます。
反転するところで反転しなかった。
結構単純な話ではあるんですが、FX相場ではこの単純な思考は結構重要だと私は思います。
相場の値動きの事実としてそうなっているということが現在の状況を判断するのに大切なことなので。
単純に直近の値動きが上昇トレンドっぽくてその押し目だから絶対に上昇するはずというトレーダー自身が決めつけをしてはいけないということ。
相場の値動きに素直になって、そこがレンジかどうかを判断するのと良い。
レンジトレードの基本
レンジでのトレード基本。
これはもう簡単。超簡単。
レンジ上限からの売り、下限からの買い。
真ん中では余計な事をしない。
真ん中で余計な事をしないというのはトレンド相場であれば押し戻しからのトレードが基本なんですが、レンジでは方向感が無い相場なのでこれが通用しないという事と、よく分からない値動きになりやすいのが理由。
基本に追加してもう一つ。
トレンド相場でのトレード基本は順張りのトレンドフォローですよね。
レンジでもその概念は必要。
上限から売って、下限から買うなんですが、それまでの相場の値動きには経緯があるわけなので現在がどちらかと言えば下降相場の中でのレンジなのであれば当然上限からの売りを狙います。
レンジ相場でも目線は固定した方が良いです。
確かに売ったり買ったりしても勝てる相場ではあるんですが、それをやってしまった後の思考のブレという弊害が出てしまう可能性があり、FX学習者なのであればトレンドでもレンジでもこれは徹底した方が良いと思います。
レンジならやらなければ良い?
レンジは難しいからトレードしなければ良いという意見もあるかもしれません。
確かにそうだなとは思います。
分からない所で無暗にトレードしてそれまでの利益を吐き出すのはもったいないですから。
ただいつかまた別の相場でレンジは来るわけです。
また前回と同じようにやらないという選択が出来ればいいですが、そんなにうまい事行くでしょうか?
それであればレンジ相場でも対処できるトレードを学習することでより相場の理解度が上がるんじゃないかと個人的には思います。
これはドリルと同じ考え方ですね。
避けていてもまた同じ課題が突き付けられる。
課題を解決しない限り一生付きまとわれる。
そうならない為に今学習をしましょう。
FXレンジ判断を1本の水平線で相場解説
2020年11月17日ポンド円。
この日私はある1本の水平線を引いて相場を見てレンジ判断をしてトレードをしました。
環境認識
いつも通り。
お付き合いするならお友達から。
FXやるなら環境認識から。
4時間足
左の目立つ直線的な下降の中での値動き。
その目立つ下降からの戻しから再下降して行くかと思いきや下げずに上昇して行きました。
直前だけを見ると上昇の高値から下降して来ているので押し目買いの方が有利から?とも判断出来そうです。
ただ全体的にはあまり明確な方向感は無いようにも見えます。
1時間足での値動きを見ないと現段階では分からないとこの時は判断していました。
1時間足
1時間足では直近は上昇トレンド。
ただ高値からの下降が結構直線的で強い。
押し目からの買いを狙いたい相場には見えますが、直前の下降が強いのでとりあえず様子を見ないと分からない。
押し目が押し目にならずに下降して行く相場もあり、そういった相場にも見えなくはない。
高値からFRを使うと下降も戻しとしては浅い38.2%くらいしか上昇していない。
これを考慮すると売りが強そうでも考えられます。
安値からFRを使うと38.2%を境にレートが現在は推移していそう。
安値で3回1時間足レベルで抑えられて上昇しましたが続かずに戻されている。
ということは?
現在はレンジなんじゃないか?と考えていました。
水平線1本引いてレンジを判断
1時間足での環境認識として使っていた上昇のFR38.2%に水平線を1本引いてみます。
そうすると明らかにFR38.2%ラインを真ん中として上下している。
面白いくらい綺麗な上下をしている。
明らかなレンジ相場。
しかもその後も値幅はどんどん小さくなっているんですが、やっぱりFR38.2%を上下。
この相場をリアルタイムで見ていた時に私はちょっと笑いましたね。
こんなに綺麗に上下するかねと。
笑ったと同時にFRはやっぱり相場に作用しているんだなーすごいなーという感想を持っていました。
エントリーポイント
最後に5分足。
この相場で一番目立つのは安値から急上昇したのに全部一気に戻されている所。
1時間足での環境認識からレンジなんじゃないかと判断したのはこの部分を見た時。
そして目線としては高値から戻しなく下降して直前で上昇が否定されているので売り。
でその後はレンジだとすると下限っぽい所から反発して来ています。
その上昇を見るとエリオット波動的には小さく5波。
小さく5波でも上昇出来ないということは?
やっぱり買いよりも売りの方が強いということになるので、5波終了で下げて来た所から売り。
レンジ判断での利確
レンジでの戦略は上から売って下から買う。
で今回は上昇が否定された戻しのレンジ上限付近から下位足での値動きを見て売ったわけなんですけど、利確はどこなのか。
レンジ下限はどこなのかは正直曖昧。
で1時間足を見て見ると良い目標があります。
それは上向きの200MA。
ここは上方向に傾きのある200MAで抵抗になりそう。
200MAやレンジ下限を抜けてダーッと下げて行くこともあるのかもしれませんが「だろう」でポジションを保有していると逆行してしまうケースは多々あるので安全に200MAまでで利確。
FXレンジは水平線1本よりも値動きが大切
今回レンジ判断を水平線1本で行いました。
ただ、この相場では別のFRを使っているトレーダーもいらっしゃると思います。
それは安値を変えたFR。
1時間足で画像のようなFRを使うとレンジだと判断した相場の下限が丁度50%。
これも効いていそう。
ただどちらにしてもレンジの判断としては間違っていなかったと思います。
ではレンジ判断では何が大切なのか。
それは先生がいつも仰られている通り。
インジケーターの数値など分かりやすいものでは無く、値動きの意味を考える事。
確かにFRなどはトレードの参考としてとても役に立ちます。
でも今回の相場みたいにどこにFRを使うのかというのが明確ではない場合もある。
明確では無いものを100%信用するよりも過去の値動きという変えられない事実を優先的に考える。
これはレンジだけでは無くトレンドでも同じこと。
全ては値動きが主体。
最後にトレード判断をするのはトレーダーなのでその時にどういうことをそれぞれが考えてどう判断したのかというのもとても大切。
FX学習中なのであればその判断が間違っていようと関係ありません。
計画した通りになったらトレードをする。
計画にも無い事を思い付きでやるより100倍マシ。
これの積み重ねで正しい判断が出来るようになって勝率も上がっていく。
レンジの判断も早く出来るようになる。
これですね。
さあ今日もFXの学習頑張りましょうね!