FXで初心者の人が負ける原因で特に多いのが、
分からない相場が分からない。
というオーソドックスな疑問です。
これはよくよく考えたらめちゃくちゃ怖い事ですよね…。
今の相場で買っていいのか売っていいのかも分からずにトレードしようとしてるってことですから。
分からないが分からないは悪夢です。
今日はそんな負ける原因に向き合い根本から見つめなおしましょう一緒にという回です。
FXで初心者が負ける「分からない」の種類とは?
「分からない。」にも色々種類があります。
まずはその分からないの種類を自分自身で理解し把握しないと直せないと思うので、おそらく当てはまるものがあるんじゃないかと思う相場の分からないを考えてみました。
私自身も分からないことは結構頻繁にあるので、その分からないについて一緒に考えていきましょう。
トレンドの方向感が分からない
これはあるあるですね。
上下どっちにいくのか予想ができない、ぐちゃぐちゃの相場。
これは初心者でも、専業トレーダーでも分からないお手上げの相場です。
ただこの相場の中にも取れなくはない部分というのはあるとは思いますが、そこをあえてトレードするというのは考えモノです。
対処法
こういう時は、
- 分かるようになるまで待つ。
- 直近で一番効いている信用できるライン付近の値動きを見てトレードする。
- 何もしない。分からない。
でいいんじゃないでしょうか。
ただこんな相場を相手にしても疲弊するだけなので、チャート閉じて他事しているのが一番賢い気がします
エントリーポイントが分からない。
エントリーポイントが分からないというのもあるあるですね。
私が教えてもらっている先生も「エントリーポイントが全て。」と常日頃仰って頂いているので、エントリーには最善の注意を払うように思考が出来上がっています。
なので、エントリーポイントがズレて勝ってもそれは負けに等しい勝ち。みたいなことはよくあります。
これは負けていてもおかしくなかった勝ちだって。(これは振り返りでよくある)
勝つ時は100%の確率くらいで勝つところを選んで入らないと、結果自分の思う方向に何時間経ってから進んだり、揉み合ってから進んでも全て結果論です。
ポジショントーク。(まさしく)
対処法
エントリーポイントに関しては、
- 過去チャートを使ってエントリーの練習
- 無駄打ちしないと決める。(1日1回エントリー思考を捨てる。)
- 他のトレーダーのエントリーポイントを見て自分ならどうするかのか考える
など色々な対処法があります。
ただ闇雲にエントリーを繰り返せば勝てるだろうみたいなトレードしていると、それが変な癖となり取り返しがつかなくなる病気に発展します。(通称ポジポジ病)
「でも、勝ててるトレーダーはほぼ毎日エントリーしてますよ!」って思う人もいるかもしれませんが、そういう人の練習量・検証の量とか見てる視野の広さとか相場観とか、私たち凡人とは比べ物にならないですからね。
そういうの諸々踏まえたら、そこを目指すためにはリアルトレードでたくさんエントリーすることではないとは個人的に思ったりします。
あとFX勉強会で言えば、人の勝ち負けよりもエントリーポイントをしっかり見て、その人がどういう思考の元そこでエントリーしたのかを考える方が勉強になります。(その人の経験値をもらえる)
結局はエントリーポイントが全てということです。
どちらの未来の可能性もまだ残されている相場はたくさん!?
相場っていうのは、最初私自身もある程度最初から方向感は決まってるものだと思っていた時期もありました。
ですが、正直未来というのは分からないんですよね。
恐らくこうなるだろう。と思った未来も、直前で否定されるようなケースもたくさんあります。
なので、私たちデイトレーダーはそんな値動きを敏感に察知してより確率が高い直近の未来だけを予測しなければいけません。
1週間後先とか1カ月後先とかは考えない。それは結果論ですから。全部の可能性が考えられます。
それはそれでぼんやり考えとくくらいで、一番大事なのは直近のトレードする未来の話です。
分かるところだけやる。それがFX。それで何も問題ない。
先生も常にアナウンスしてくれますが、何かするべきでない相場というのも結構あります。
それは勝っても負けても。
もちろんトレーダーのレベルによっては毎日どこでもトレードできまっせ!みたいな人もいるでしょうけど、そんな人ってごく僅かです。
なので、分かるところだけやる。自分が見ていて「これはチャンス!絶対いける!」と確信を持てる所だけやる。
「う~ん、これはよく分からないなぁ。」と思ったら、手を止めて値動きを見る。それでも分からないならやらない。無理に当てはめない。
これで何も問題はありません。
大事なこととして先生は常に言ってくれています。
「たくさんトレードするから」お金が増えるのではありません。
「勝てる所でルール通りにトレードするから」お金が増えるのです。
ダダをこねる聞き分けのない子供のように、相場状況を考慮せず「トレードしたいからする」にならないようにしましょう。
皆さん、大人なので。
もうこれでしかありません。
専業トレーダーでも「分からない相場」はもちろんある。それが正常。
あと専業トレーダーをもう長年やっている先生ですら「分からない相場」はあります。
なので、もうお分かりだと思いますが、相場ってそういうものなんです。
分からない相場があるのが普通で、分からないと言えることが正解。
初心者・駆け出しトレーダーが分かる方が異常。単なる勘違い。
なので、初心者・半年・1年レベルの私たちが分かる方が異常なんです。
私は自分で自分のことを駆け出しトレーダーと自負していますから、「勘違い専業トレーダー思考」みたいなモノには非常に敏感です。
自分で自分のことをちょっと勝っても正直毎回疑ってます。自分の思考を。
- 本当に大丈夫?
- また見落としてるとこない?
- こんなところでトレードするの?
と毎回自分と会話して、それでも本能がここは「自信あります!お願いします!エントリーさせてください!」という所だけやることを常に心掛けています。
FXで分からない相場の立ち回り方!実際のチャートを使って簡単解説!
では、最後に実際のチャートを使って分からない相場の立ち回りの仕方を一緒に勉強しましょう。
2020年6月第4週のポンド円です。
4時間足の環境認識
4時間足は直近はとても下降が強いですね。
勢いよく上昇したその上昇を半分近く一気に時間軸も短く下げてきていますから。
しかし、全体上昇のFR半値付近で勢いよくバウンドしていることと、もう下げた先の方なので売るなら確認が必要な場面です。
安易には売れない。なんなら直前は買いの勢いが強いので注意しないと危険な場面です。
4時間足で分かる情報としては、こんなモノでしょうか。
続いて1時間足を見ていきましょう。
1時間足の環境認識
1時間足は直前下降のFR38.2が抵抗帯となり、一旦下げたのが見て取れます。
しかし、その下降がすぐに押し戻されるようなどっちつかずの値動きへ。
上からも下からも圧力があるような状態ですね。
この直近だけで言えば、レンジっぽくも見えます。
だとしたら、信用できる分かるライン付近の値動きを見てトレードしたいですね。
上の下降のFR38.2のラインは直前でも何度も効いていますから、そのライン付近の値動きを見て決めたいですね。
下からの買いは、どこが本当の下なのか分からないので手が出しづらい場面でした。
やっぱりこの場面で一番信用できるのは上にある下降の38.2ですね。
では、細かい値動きを最後に5分足で確認しましょう。
5分足の環境認識
5分足で見ると分かりやすいですね。
上を3回試す値動きがあるんですけど、1時間の下降の38.2でピッタリ止められて長い上髭も確認できます。
ただ直前の上昇の勢いがあるので、すぐには売れないのでいつも通り確認が必要ですね。未来は分からないので。
実際まだ上に行く未来はあったと思います。結果として下げてきましたけど。
ただ最終的に先生がいつも言われている「なるべく右側」で入れば簡単にとれる相場でした。
1時間足拡大するとこう
5分足でちょっと分かりにくい人は1時間足見ればいいと思います。
わたしは1時間足を見ていました。
直前のひげの集まりを陰線の長い上髭の実体が確定して抜いたのを見て、5分足も最後にチェックしてエントリーです。
もうここしかないでしょ!って場所でした。
分かるところだけやる。だからほぼ負けないし長く続けられる。それがFXだと思います。
毎日入りたい人は、それ相応の練習量が必要だと思うので頑張ってください!
ここまで勉強お疲れ様でした。