FXトレードの基本は順張りのトレンドフォロー。
これを疑う余地は無い。
でも時と場合によっては逆張りの方が安全な事も多々ある。
ではどういう時は順張りで逆張りなのか。
それを今回はシンプルにポイントを抑えてお話します。
キーワードは「日本で年間7割は晴れ」。
順張りと逆張りのポイント
まずは基本を抑えずに無暗やたらと順張り~逆張り~とトレードしていてはダメ。
何事も基本が大事。
基本を押さえてからしっかりと分析してFX相場に対応して行きましょう。
まずは順張り
トレードの基本は冒頭でお話した通り。
トレンドフォロー順張り。
これが出来ないで逆張りトレードばっかりやっているトレーダーはいつか大損ぶっこきます。
FXでは素直さというのは大事なので。
ということで初心者はまず順張りに徹すること。
上昇ならば買い。
下降ならば売り。
買いならば押し目はどこなのか。
売りならば戻り目はどこなのか。
なぜ順張りが基本なのかというのは圧倒的に順張りの方がチャンスが多いから。
順張りの押し目戻り目
FX相場は一方向にずーっと進んで行くということは無く、進んで行くとしても波を作っていく。
進んだ後は休憩をして進行方向に再度進んで行く。
これの原則に沿ったトレードというのが押し目戻り目からの順張り。
初心者や素人に有りがちなのが、進行方向に進み切った後にまだ進むだろうと休憩を無視して突っ込んで行く。
そして休憩に突入して損失を出す。
これはどの時間足でも同じこと。
進行方向に進んでしまった後は逃した!悔しい!と思わずにしっかりと次のタイミングを掴むために自身も休憩して待ちましょう。
逆張りは危ない
逆張りは基本的に危ない。
FX相場の進行方向に対して逆方向にトレードをするのが逆張りなんですが、いつ進行方向に再度進んで行くかは誰にも分からない。
そんな中で逆方向い突っ込んで行く。
これは相場解説をしなくても危ないのは分かりますよね。
でも多くの初心者素人トレードは逆張りをして損失を出す。
この原因の多くはそろそろ休憩するだろうというFX相場に対する自分の意思の押し付けがあるからなんじゃないでしょうか。
逆張りが危ないんだとしたらどうするべきなのかを考えた方がいいかもしれません。
逆張りのポイント
逆張りは危ない。
とは言え逆張りがFX相場局面によっては安全な場合があります。
順張りでは進行方向に進んでしまった後は押し戻しを待つわけですが、逆張りはこの休憩のタイミングを狙うトレードになります。
ではどういった局面では安全なのか。
ポイントは2つ。
- 意味のある所
- モタモタしない
意味のある所
逆張りポイントの1つ「意味のある所」。
FXでは意味のある所というのはいくつか考えられます。
ツールの通知や値動きが実際に止められている、前回落ちたレートなど。
ツールはフィボナッチエクスパンションがわかりやすいかもしれません161.8%か261.8%。
値動きが実際に止められているので分かりやすいのは上位足レベルで3度止められている3度目の正直。
前回落ちたレートはちょっとタイミングとしては難しいかもしれませんが、その付近での下位足での値動きで進行方向に行かずに休憩するのが分かったら。
逆に順張りをしていても意味のある所付近は壁なので壁に向かって突撃して事故を起こすような事は無いようにしないといけません。
モタモタしない
逆張りは基本危ない。
トレードするにしても順張りのような押し戻しを確認してなどのタイミングから乗って行くといつ順張り方向に進んで行ってしまうかは分からない。
なので順張り戦略はあまりしない方が良い。
であればどうするか。
それは意味のある所まで来たらモタモタせずに天辺からサッとエントリーする。
でいつ進行方向に進んでも良いように天辺から値動きを見守る。
そして利益がある程度取れたらトレードをおしまいにする。
逆張り順張りを分けてFX相場解説
相場の流れに合わせた順張りと逆張りトレードを分けて解説していきましょう。
2020年1月25日~26日ポンド円。
環境認識
順張りするにも逆張りするにもこれ必須。
告白するならお友達から。
FXやるなら環境認識から。
4時間足
この相場を見て思う事は1つ「上昇している」。
ということは基本的には順張りとして買いを狙って行きたい相場。
ただ現在地としては上昇して来た先っぽであり、何か高値で何度も止められている。
上昇した先っぽ(進行方向に進んだ後)というのは休憩する可能性があるので現時点で買うのは危ない。
高値で止められている値動きを見ると、前回止まったポイントで止められており、3度止められていそうな感じです。
買うにしても押し目を待ちたい。
であれば休憩を狙って売っていけるんじゃないか。
1時間足
4時間足では休憩を狙って売っていけるんじゃないかという所でしたので、売りで考えて行きます。
ではどこで売れるのか。
それは何度も止められている高値付近なんですが、高値のどこで売れるのかというのが1時間足でも分からない。
高値付近ということは分かるけど、逆張りでトレードをしようとしているので危ない事には変わりない。
目的地が曖昧だと困る。
であればしっかりと5分足で明確な何かが高値に有るのを確認して、合致するのであれば売れるかもしれない。
5分足
1時間足で見た高値付近を5分足での範囲で見ると画像のような所。
5分足の高値付近だけを見るとどこで売ったら良いんだ!?ってなりますよね。
そんな時は先生のyoutube動画を拝見されている方なら分かりますよね。
上昇している起点に山が出来たら?
そう!フィボナッチエクスパンション。
起点とは言え山が2つ出来ていますが、最初の山は下降の一部のような波に見えるのでその次の山にFEを使います。
そうするとFE161.8%は高値付近とはいえちょっと下ですね。
であれば高値付近の天辺でもあり、FE261.8%も重なっているので売るのであれば逆張りなので出来るだけ上から売りたい。
ということでそこまでレートが到達したら迷わず売る。
モタモタしない。
利確は適当です。
星印まで保有していも良いですし、4時間足レベルで3度目の正直で止まって下げて来ているので、次の押し目までを考えて利を伸ばすのも有りだと思います。
順張りするならどこ?
全体的には上昇相場で押し目から順張りで買いたいんですよね。
ではどこが押し目なのかを考えてどこで順張りトレードが出来るのかも考えて行きます。
4時間足
押し目を計るのはもちろん「フィボナッチリトレースメント」。
どの波に使うかというのは難しい所ですが、線の様に上昇しているように見えたので③からの波に今回は使います。
そうするとFR38.2%が上向き200MAと重なりそうなのでそこらへんかな?と考えられそうです。
ただそこまでは結構な距離があるので、1時間足でもそれまでに押し目があるかを見て行きます。
1時間足
こちらもフィボナッチリトレースメントは使い所が明確ではないですが、直近上昇に対して使ってみます。
そして上昇の波に対してトレンドラインを引くと画像にように引けそう。
その付近はFR38.2%と61.8%の間くらい。
そこまで明確な地点とは言えませんが、その付近での値動き次第では押し目としては十分に有り得そう。
もし5分足でそこで明確にもう下げませんよーというのが確認出来れば順張りで押し目から買っていけそうですね。
5分足
高値から明確な谷を作って下降しています。
ということはフィボナッチエクスパンション。
そうすると1時間足で想定していた押し目候補付近にFE161.8%が来ますね。
ここで値動きが止まるのであれば買えるかもしれない。
で実際にその付近からバイーンとレートが上昇しています。
ここからが押し目ですよーという合図なのかもしれない。
そして値動きを見守ると出たのが先生のyoutube動画でお馴染みのあれ。
小さくエリオット波動的5波を作っても下げない。
ということはもちろん矢印で買い。
利確は適当にお好みでどうぞ。
基本は順張りで降水確率100%で時々逆張りFXトレード
日本の各地での年間天気の割合。
晴れが70%程度で雨が30%程度らしい。
FXの順張りと逆張りもこれと同じようにシンプルに考えると分かりやすい。
確率が高いのが順張りだからトレードやシナリオはそれに従う。
でも降水確率の高い雨予報の場合には100%は無いかもしれないけれども80%くらいの確率であれば朝からしっかりとした傘を持って対策するように逆張りも出来る。
順張りは進行方向に進んでしまった後ならしない。
意味のある所まで進んだ先なら出来るだけモタモタせずにサッと逆張りをする。
そして押し目戻り目を待って順張りに徹する。
シンプルには順張りと逆張りはこうやって分けて考える。
その方が分かりやすくないですかね。
ただ、順張りなら順張りだけを選択するということももちろん有り。
裁量トレードはトレーダー次第。
出来るかどうかもトレーダー次第。
でもやっぱり確率が高い方を選ぶのが素直だとは思います。
さあ今日もFXの学習頑張りましょうね!