- FXで毎回損切に合います。
- 逆行します。
- 私はFXに向いていません。
こんな風な状態になっている人はたくさんいます。自分もそうでした。
毎回中の毎回そんな感じだったので、本当に自分の逆をトレードしたら勝率100%なんじゃない?って思った時もありました。
しかし、そんな失敗を重ねて改善策を考えて組み立てた結果、行き着いた答えがあります。今は全てに理由があります。
そんな失敗トレードのお陰?で勝率が劇的にあがった方法をお伝えします。
勝てない悩んでいる初心者さんは諦めずに下記の方法だけでも試すのもありです。
FXのトレードで失敗するパターンって何?これだけ直すだけでも勝率爆上げ!?
5分足ガン見。5分足オンリートレード
とりあえず皆様が通る壁というか典型的な失敗パターンがコレです。
5分足しか見ない、5分足の風景だけ、5分足でしか全てのトレードを決めてない典型的な失敗パターンです。
スキャルとかならありですが、その場合利確は20pipsとかじゃなくもっともっと小さくしないといけません。
デイトレードをしたいなら、とりあえず5分足しか見ないというのはダメです。
負けるのも当たり前。
最低でも1時間足、もっともっと考えて4時間日足レベルの自分の考えの基礎となる部分を見ないと5分足だけでは判断ができません。
レートがここに来たら売るのか買うのかを決めるのは5分足ではありません。
とりあえず目の前でピコピコ動く足に翻弄されて失敗した経験が1度でもある人は、もっと大きな時間足を見てトレードを組み立てましょう。
上位足とは逆張りの5分足のトレンドフォロー
続きなんですけど、「5分足では今上昇トレンドですよ?」なんて相場を見ていても意味がありません。
それが、上位足でも同じ方向を向いているならまだいいんですけど、そうじゃない場合はトレンドフォローだと思っていてもが逆張りですからね。
※ただ上位足でも同じ方向でもトレンド転換する可能性がある場所もあるので超ザックリ言うと!という風に解釈してください。
というか、5分足って本当にあまり必要性がないというか、トレードしたいしたい病にもなりやすいので、人によりますけどあまり見ない方がいいんですよね。
エントリーチャンス掴みたい逃したくないって気持ちにもなりますし、そりゃ形だけとか見たら入れそうな所山ほどあります。今でもあります。
ってなると、1時間足では入れない所でも無理やり何かのラインとか引いて、ここは売れそう!みたいな感じで入って即逆行ご愁傷様です的なことになります。てかもうなったことありますよね?
全部の逆行が不正解ではないと思いますし、そこに考えがあれば別にそんな5分足レベルの逆行は大したことないんですけどね。
そんなことはまぁ置いといて、とりあえず5分足ばかり見てトレーダー感味わってるようなキ〇い感じのおじさんにはなっちゃダメです。
そうなったらもう振り切って、とことんキ〇くなる道を選んで、その生態系をYOUTUBEに更して収益化した方がたぶんお金になります。
インジケーターの数値ガン見。そこに来たらとりあえずエントリーみたいな奴
トレンドラインがあるから!なんとかの数値があるから!200MAがあるから!
みたいなことをやっていてもいつまで経っても安定した成績は望めません。
それには相場の環境認識なんてモノはなくて、ただあなたが自己満であてたラインが反応しているように見えるだけです。
で、それ突き抜けたらこっそりどうせ消したりしない?ってまでは思わないですけど、そういう自分を正当化させる考えも浮かんできて、最終的に犯罪者的思考になります。
ばれなきゃ何してもいいだろ的な。
というかトレンドラインを抜けたら、それってどういうことなのか?とか、そういうことの方が大事ですよ。
この考えがないと、否定されたらムキーってなっちゃいますからね。
ちゃうよちゃうよそこちゃうよって感じですけど、FXってそこの今の考えが否定されても不正解じゃないですからね。
それが「判断材料」になって、次のエントリーポイントが探せるんです。
見送りの判断とかもそれでできるんです。
なんで今はそのラインとかそのインジケーターが効いているように見えても、それが未来永劫効くのかと言ったらお分かりの通り効きません。
じゃあ、それが上とか下とかに抜けた時こそ次の判断にできるんです。
お絵描きみたいなノリで線を引っ張りまくっていても、感性的なモノは磨かれてもトレードは上達しません。
じゃあ今から絵描きとかデザイナーになるの?って言ったら、無理ですよねって話にもなるので、とりあえず目的を意識しないと毎回ブレます。
インジケーター・ラインを引くなら、その意味を考えないと結局今回は勝てました、今日は負けました。のただのお遊びになります。
飛び乗り追っかけエントリー、その場の「雰囲気」でエントリー。
やったことありますよね?
私はあります。何度もあります。それで逆行して死んだことも何回もあります。
しかし、飛び乗りっぽくならざる負えない場面もあります。(※確定証拠が遅くなる時などがある為)
ただそれが買いなのか売りなのかとか、局面によっても違うので、それはリスクをどれだけ考慮しているのかとか、そういった思想にもよって変わってきます。
ただその場の雰囲気とか感覚とかそういう感じの曖昧ミーマインで決めたらダメですよってことです。
なんとなく今売りだ!ってそんな感じでトレードしてたら負けるに決まってます。
なんとなくなんとなくで大金稼いで来れてたり、トレードうまくいっているのならこのブログに辿り着いていません。
とりあえず今日から辞めましょう。ただ辞めれない人もいますよね?分かります。
それにはルールがないからです。ルールが曖昧だから、ここはいいのかな?ここはなんでダメなのかな?がテキトーなんです。テキトーだとまた同じことを繰り返します。
そのルールっていうのは自分で探してください。※説明しだすとこっから別のブログ記事が1つできるレベルのテキスト量になるからごめんなさい。
ルールって言ってもトレードの中のルールで探して下さい。答えはチャートの中にしかありませんから。
滝行したりしてもトレードはうまくなりません。早起きするとか毎朝神に祈るとかそういうのやり出したら末期です。
悪癖を直すには練習も大事。しかしそれだけでは直らない。気持ちの問題ではない
悪癖を直すには練習も大事です。
ただ闇雲に練習しても効果はないです。ほぼ。それは自分で失敗してるのでよく分かります。
文法理解がないまま、ひたすら英文読んでも喋れないのと一緒です。原理原則を頭にまずは叩き込まないと、なんとなくなんとなくが続いて、答えだけ見るのがうまくなります。理解しながら答え合わせをしないと意味がありません。カンニング王の誕生。
答え見てできる気になってたらインプットだけできて、アウトプットで全く使えないトレーダーが誕生します。
ただそんなもんじゃ勝てないのは見ての通りだと思います。
気持ち的な問題とかでもなく練習量が少ないわけでもありません。
めっちゃアバウトに言うと、同じパターンの相場部分だけを過去チャートを何度なぞってやってもトレードはうまくなりません。
だってめっちゃ相場が急激に過去で伸びた所がテクニカル的な要因なのかファンダ的な要因なのかって調べてやってますか?って話にもなるので。
これはファンダ気にしろって話じゃなくて、そういう相場も無数にありますよって話です。
あとエントリーについての執行足についても確定足前なのかそうじゃないのかとか色々あって正直このブログじゃ収まりきらないので、とりあえず頑張りましょう。(?)
答えはチャートの中にしかありません。とだけお伝えしておきます。
FXのトレードで失敗するパターンに気をつけながら結果を残すトレード実践編
2021年の1月最終週のポンド円です。
日足の環境認識
日足の環境認識です。
日足は例の高値に到達しました。ひげでも抜きました。じゃあ買いか?ってすぐには買いじゃないんですけど(一旦のスイングの人たちなどの利確目標になりやすいなどの理由から)、買いの力が大分と強い相場だということが伺えます。
ただ一旦は戻す可能性を考えなければいけない所です。
上がってるから買いや買いや!ってやってたらチュドーン食らいます。
とりあえず一旦は売りたいです。
だけど日足レベルでは売れるかどうかの分からないので1時間足レベルで探したいです。
4時間足の環境認識
4時間足の環境認識です。
同じですね。とりあえずあそこの高値に到達したかどうかが重要なので、ここでは色々とごちゃごちゃ考えません。
売れるようになったら売るだけです。
ただワンポジだけだったら伸ばせないというか、そういう人は目標決めてないとV字で戻してくる可能性高いです。
その所はどこなの?っていうのも決まってないと意味ないです。
1時間足の環境認識
最高値付けた後の戻しがもう少し強かったら、まだ売れなかったんですけど。うんうん。という値動きでした。
とりあえず自分は細かい値動きで判断するよりかは、個人的なここって場所がありましたので左側の矢印で入りました。
本当は右側の方が固いんですけど、ここに関しては左側で持っておく方が安全だと判断しました。※下に行けば不利。
なので揉み揉み~しても関係ないです。あの最高値試してこない限り持つって感じです。
で、実際に下げました。からの戻しだと結局前日の最安値までしか持てないんですよね。
そんなの嫌だって感じなので、ここで入って一部前日安値で決済して後は持っておくという戦略です。初めから。
ただ下げてからの戻しが鉄板だと思いますし、それはそれで理解はできるんですけど、
ここの相場って、それだと危ないんですよね。。
あの最高値試してくる可能性は十分にありますから。抜けてますし。
それ考えてないと結局エントリーの事だけで頭がいっぱいというか、そんな風に思います。
もちろんエントリーは大事です。エントリーポイントが全部です。じゃあ他は0でいいの?っていう感じの割合で考えるなら、メリハリ付けないと意味不明です。
今回は20pipsで明日は100pips獲ります的な謎が発生します。
エントリーに集中するなら集中するで利確は本当に毎回エクスパンションの○○%で20pips抜けたら大満足です!の人にならないと、思考がブレちゃいますからね。
5分足の環境認識
最後に5分足の環境認識です。
5分足は人によっては入れるところ色々です。
ただ目標自体がとりあえず浅いので上で入っておかないと危険です。
まだ試してくる可能性は十分にありますから。
なので、とりあえず下に行くの事態が明確に分かるのは下げてからの戻しです。
ただここはワンポジなら伸ばせない前提の所です。
1時間足の直前の安値、前日安値、ここから先は不明です。
ただ一旦戻しを付ける可能性は大いに考えられる相場環境なのでリスク承知で持っておくのもアリ。(上位足レベルで抜けてるから)
先に入った人はもう利食ってると思うので、そこで入ったポジションは一部消化せず持っておく方が安全ですからね。
今からの売り買いの戦の中に飛び込んでいくってスゴイです。
超特攻隊長です。その心意気はリアル生活で発揮してトレードは淡々と自分がやれるところをルール通りに行うのが吉です。
とりあえず長くなってきたので、この辺で締めます。お疲れ様でした。