FXの時間足の組み合わせのベストが知りたいです!
なんてググってる初心者の方はたくさんいます。
人それぞれトレードの仕方が異なるので、一概には言えませんけど、デイトレーダーの場合は最低でも2つの時間足で、何か情報が足りなければ3つ4つと増やしていけばいいと思います。
ただ絶対にやってはいけないのは全部の時間足を見ます!的なことです。
ごく稀に一部の天才がそういう変なこと言うと、「私もできるんじゃないか。」って錯覚して地獄に突き落とされます。
とりあえず何個も見ようとせずに、シッカリと2つ3つを監視すれば勝てます。
ただシッカリと環境認識しないとダメですからね。
今日はデイトレーダーにとってベストな時間足の組み合わせ方をお伝えします。
FXはどの時間足を見れば勝てる?勝てているトレーダーの時間足の組み合わせとは?
まずは4時間足で全体を見極める
まずは4時間足で大きな流れを見て全体的な環境認識を行います。
全体としては「買い」なのか「売り」なのか、これだけを決めます。
これが決定していないとトレードできないですからね。分からない場合は分かるまで待ってください。
全部わかる必要はありません。分からない所、まだどっちに転ぶかわからない所もあるのが相場です。
ただここの指針・方針を決めないとトレードは当たり前ですけどできませんからね。
4時間足はそういった大まかな現状を把握するために必要です。
毎回20pipsだけ抜きます!みたいな人なら1時間足とその下の下位足だけでトレードできなくはないですけど、結果的にトレード回数が増えたりコスパが悪くなることもあるので、それは各々の性格的な部分から自分でやりやすいトレードスタイルを見つけましょう。
次に1時間足で直前の値動きを観察する
次は1時間足で諸々「何をしたいのか」に対して今はできるできない?を判断します。
買いたいけど買えないのか、売りたいけど売れないのか。そういうことです。
200MAがあるからどうのこうのとかでもいいですけど、各自ぶれないやり方でやりましょう。
壮大な環境認識はしません。
直近でありえる予測だけ数個立てて後は待ち伏せです。
その形、そのパターンになったらやるだけ。ただ同じようで同じじゃないこともあるので、それにも注意します。
あまり色々5個も6個も考えるのではなく、絞った方がいいですよ。
とりあえず現在値付近でここまで来たら考えられる値動きはこれで、こうなったらできないとか。そういうできないことも考えないといけません。
最後に5分足でもっと細かいエントリーポイントを探す
最後に5分足です。
細かいエントリーポイントを探すのには5分足が有効です。が、諸刃の剣です。
だまし的な値動きも多いので、FXでまだお金増やせた経験がないとかそういう人は泥沼にハマります。
特にこの画像のあのてっぺんとかは正直キツイというか、入れたら天才的な場所でした。
ただ1時間足だとこの部分では中々エントリー判断が付けられないので、その時は5分とかそういう細かい足見るといいと思います。
人によりますけど。
※日足はオマケ。別に見なくてもいいけど見たい人は見る。
日足は見たい人だけ見てください。
私は見ますけど、見ない人は見ませんし、それで勝てているなら見る必要はありません。
ただ全体の値動きが大事とかよりも、日足で直前の波を観察して定義するのが大事かと個人的には思います。
なぞったりするとかそういうのでもなくて。
だって、この画像見て「上昇トレンド」って誰が見ても分かりますよね。
ただじゃあ全部買いかって言われたらそうじゃありません。
そういうコトです!
なるべく少ない時間足だけを観察してサクッとFXで勝つ実践トレード
2021年1月4週目のポンド円です。
日足の環境認識
日足の環境認識です。
日足はどこを意識するのかで見え方がガラッと変わります。
とりあえず過去の最高値も切りになりますね。あそこは要チェックポイントです。
ただいまはどうでしょうか?あそこも気になりますけど直近の高値を抜くの?抜かないの?が大事な所でした。
まぁこの辺は各々の見方があるので割愛します。
とりあえずあそこを抜かなければ売りです。
その前に売りの挙動が出たら戻って来ても自分の考えが否定されるところまでは持ちます。とりあえず売りたいです。というよりも売れるかも?ですね。まだ分からないので。
4時間足の環境認識
4時間足の環境認識です。
上昇トレンドが継続していますけど、直前の値動きはどうですか?
落ちそうな感じですか?上がりそうな感じですか?分かりますか?
これまだ分からないですよね。
ここで確実な未来予測なんてできません。ただ一つ言えることは、ここを越えたら違う、ここを越えなかったら違うというボーダーラインはあります。
相場に絶対なんてないので。特に色々な要素が絡まって動いているモノを絶対こうだ!なんて言えません。
とりあえずここはどこで判断を下して勝負するかがポイントの相場でした。
1時間足の環境認識
1時間足の環境認識です。
1時間足は2か所美味しいポイントがありました。
性格に言うと落ちてからの奴の方がやりやすかったので、右側の赤矢印のほうが良いと思われます。
てっぺんは一回フェイント挟んでますが、結局こうなったらこうする。が決まっているので、そんなフェイントみたいな値動きに惑わされる必要はありません。
結局それも全部決まっていたら、そんな値動きは一切として気になりません。
仮に想定していた場所まで上げていったら負けてもいいんです。計画的な負けなので。
お金が増やすことが目的なので、そこでずるずると損切しないで持ち続けて、はい!強制ロスカー!!なんて馬鹿らし過ぎます。
そういう考えが決まってないと本当に賭博ですね。
上からは売れますけど、じゃあ落ち始め丁度で売れる理由って上位足少なくとも1時間足までにはないんですよね。
スピリチュアル的にここ!って感じなら、自分にはその能力はないので無理ですけど。
※5分足は最後の最後
最後に5分足の環境認識です。
5分足は2か所、3か所?でした。私は垂直線の部分と一番右側の矢印で入りました。ただ別にこの少しの逆行があっても損切る場所じゃないんですよね。
結果的に落ちてくれてラッキー!とかそういう風にも思ってないです。
ただこれは絶対に切ってはダメな場所です。というか正確に言うと切る場所が決まってないといけない相場です。
それはこの5分足の高値とかでもないです。そうだったら思いっきり切られてますからね。
あのひげで切られてます。
てな感じで5分足は色々と複雑な値動きしてましたね。頂上付近では。
ただ次は簡単でした。
この落ちてからの戻しで入るパターン。こっちも追加で入りました。
こっちの確度の方が高かった人も多いと思います。
ただこれももっと上に抜けてきたら入れなかったんですけどね。そういったことも含めてかなーり勉強になる相場でした。
全時間足見ます!とか、そういう人もいますが、まずは自分のやれる範囲・苦じゃない続けられる分析方法を見つけましょう。
4時間1時間5分この3つだけでもいいです。
余裕だ出てきたら他も見て、もっと細かく分析したいとか、そういう人は工夫して他のベストな組み合わせを探すのもアリよりのあり。
とりあえず初心者の人はこの3つとかで良いと思います。
何かに一生懸命取り組むことがまずは大事ですから!ではよりのでは。