FX初心者はデモトレードから始めよう
結論から。
FXはデモトレードから始めましょう。
90%以上の人が相場から敗退していくといわれるFXです。
普通に考えたら、自分がその一握りの中に入るのは難しいということは分かります。
しかし、いきなりリアルマネーをかけてFXを始めてしまう人が後を絶ちません。
そして、プロFXトレーダーの養分となってしまう。
物事には順序があります。
FXはデモトレードから始めて、そして勝てるようになった後に好きなだけお金をかけてトレードすればいいと考えます。
FX初心者が少額から始めてしまう心理
これは「早くお金持ちになりたい」という心理に尽きるでしょう。
この「勝ちたい、儲けたい」という意識が先行した状態で取り組んでいるうちは、残念ながらFXでは勝てるようになりません。
大半の人が経済的自由を求めてFXを始めているのに、「勝ちたい、儲けたい」という欲があると全く勝てるようにならないという矛盾。
FXというのは職人技みたいなもので、腕を磨けば遅かれ早かれ勝てるようになります。
そのためには、勝てるFX手法を正しい方法で学び続ける必要があります。
世の経済がどうのこうのとかいうファンダメンタルズ的なことは、ほぼ関係ないと考えます。
間違ったことを続けていても、FXで勝てるようになりません。
FXの才能がなくても、諦めずに学習を続けていれば少しずつ腕は磨かれていきます。
少額でもリアルトレードじゃないとFXで本気になれない人
また、中には「少額でもリアルトレードじゃないと本気になれません」という人がいます。
“本気”って何なんでしょうか。
背水の陣でFXに取り組まないと本気になれないということでしょうか。
それともスリルを味わいたいのでしょうか。
デモトレードもリアルトレードも、やることは全く変わりません。
デモトレードで勝てない人は、当然ながらリアルトレードでも勝てません。
リアルトレードでも、少額であろうが多額であろうが全く同じです。
FXで安定して勝てる腕のないトレーダーが、少額からFXを始める意味はあるのでしょうか。
少額からFXを始める初心者のほぼ全員が、そのわずかなお金を増やすことなく溶かしているはずです。
デモトレードですら安定して勝てない人間が「これくらいのお金なら無くなってもいいや」という舐めた心構えで取り組んでお金持ちになれるほどFXは甘くありません。
FXで勝てるようになるためには本気もくそもなく、ただ自分のFXトレードが正しかったのかを振り返り続けるだけです。
「勝ちたい、儲けたい」という意識は捨て、まずはFXで勝てる技術の習得に意識を向けて学習に取り組みましょう。
FXは少額?デモトレード?どちらで始めるかということの前に
FXは少額で始めるか、それともデモトレードで始めるかということの前に満たしておかなくてはいけないことがあります。
それは「プロFXトレーダーに弟子入りし、勝てるFX手法を教えてもらっている」ということ。
これはFXで勝てるようになるためには必要です。
世の中には独学でFXで勝てるようになる人もいるのかもしれません。
しかし、それはFXを始める人の中のほんの一握りで、しかもそこから”FXで勝ち続けられる人”というのはさらに絞られます。
“FXで勝ち続けることができる”というのは本当に難しいです。
一時的(数ヵ月とか1年単位)にFXで勝てる人というのは結構いると思います。
FXトレーダーとして未熟なうちは、一時的には勝てていてもちょっとしたことがキッカケで崩れてしまうことも大いにあります。
何かが間違っている(原因がある)から崩れているのですが、独学ではそれに気が付くことが難しいです。
間違いに気が付くことができないままズルズルと負けを重ねていく。
これ、怖くないですか?
この間違いというのは大きなものではなくて、ちょっとしたズレの延長線上にあるものだと考えています。
本当に些細なものなので、初めはそれに気が付くことが難しい。
当然、FXにもほとんど支障がない(ように見える)。
それが月日が経つごとにズレが大きくなり、取り返しのつかない大きな事態になってしまう。
書いていて思ったのですが、何か悪性腫瘍みたいですね(笑)
その点、プロFXトレーダーに弟子入りしFXを学んでいれば、間違いがあった時点で修正していただくことができます。
身銭を切ってFXを学ぶ。
お金が欲しくてFXを始めたのに、何か遠回りしているように感じる人もいるかもしれません。
独学で最初からFXで勝てないのであればまだマシですが、一時的にFXで勝ててしまって有頂天になった後に絶望するのと、プロFXトレーダーに弟子入りし地道に取り組み成功を掴むのとどちらがいいでしょうか。
【おまけ】FXトレード紹介
堅苦し話ばかりでは面白くないので、FXトレードの話をします。
2021年1月14日ポンド円のFXトレードです。
しばらく含み損を抱えてしまいましたが、この局面では買いは全く考えていなかったので損切りはせずに保有しました。
結果的にはプラスで終えることができましたが、色々と反省点があるFXトレードでした。
どのように環境認識してシナリオを立てていたか、エントリーの根拠などを振り返ります。
4時間足
上下に振り幅が大きい相場状況ですが、全体的には上昇の力が強そうです。
基本的な戦略としては、押し目からの買いを狙いたい相場です。
直前で直近高値を上抜けてきていますが、上昇した先っぽなので安易に買うことはできないと考えていました。
現在の相場がどこを目指しているのかということを知りたいですよね。
現在の状況ではよく分かりません。
そこで、少し縮小してチャートを表示させます。
すると、目立つ山のFE161.8ピッタリで反応していることが分かります。
しかも、目立つ前回高値付近でもあります。
これはもしかすると一時的に下降するのでは?ということが考えられそうです。
1時間足
1時間足は上昇トレンドですね。
上位時間足同様に、基本的には押し目からの買いを狙う相場状況です。
しかし、上昇した先なので押し目を待ちたいところ。
1時間足の上昇トレンドの起点にFEを当ててみます。
すると、FE161.8に到達しており、しかも抑えられているように見えます。
1時間足でも一時的にはここから下降してくるのではないか(押し目を形成)?という予測が立てられそうです。
4時間足、1時間足ともに下降してきてもおかしくない相場状況である、ということが分かりました。
ここから5分足でパターンになれば売れるかもしれません。
5分足
まず一つ目の売りの根拠から。
上位時間足のFE161.8付近から”5分足レベルでは”強めに下降してきました。
その戻しを待って売り。
フィボナッチリトレースメントの38.2は上抜けていますが、61.8で上昇が止まり3度目の正直で落ちてきたところで売りました。
2つ目の売りは、再度高値を確かめる値動きになりましたが、結局上抜けることができずに下降してきたことを確かめてその戻しから売り。
両方とも売るタイミングが早くてしばらく保有することになりましたが、上位時間足の抵抗を上抜けるまでは損切りはしません。
しばらく保有していると思惑通りに落ちてきたので利確しました。
が、このやり方というのは5分足で完結するトレードではなく、上位時間足レベルで下降してくることを見越しているので利確が浅すぎたと反省しています。
せめて1時間足の直近安値くらいまでは粘るべきところでした。