- FXで損切の仕方が分かりませーん。
- 損切が出来なくて利益分全部吹っ飛びました。
- 損切ってどうやるの?
みたいな悩みがFX界隈にはよくあります。
しかし、損切はFX勉強会では大事じゃないとは言いませんけど、それより大事なことがあるという教えがあります。
まぁこれも学習のステージによるので、とりあえず初学者は!と線引きしておきます。
ある程度勉強したら損切も考えないと、いつまでもポジション保有して間違いを認められず死にますからね。
今日はFX勉強会のFXの損切の仕方・決め方+トレードで最も大事なこと1つを簡潔にまとめました。
損切が分からない、負けまくる人はとりあえずこのやり方でトレードすれば間違いありません。
FXの損切の仕方・決め方+トレードで最も大事なこと1つ
損切位置は1時間足の最低直近高値・安値におく
FXの損切位置は初学者は最低でも1時間足の直近高値・安値においてください。
ストップが近くなる場合は調整してもっと広げても構いません。
それは一律20pipsで損切とかではなく、直近最高値・最安値、意味のあるライン・数値などを目安に損切位置を決めてください。
で、当たり前の話ですが、それはエントリーしたら絶対に動かしてはいけません。
分割決済でまず第一目標到達で決済して、最悪建値でいいみたいなトレードができたら、ストップを建値までずらすとか器用なことしてもいいですけど、
最初は値動きを見るのが勉強ですから、勝っても負けてもストップはずらさない。
逆行しても値動きを観察して本当の正解を見る。
ここでどうやって入れるんだろう?と考えるの繰り返しをしてください。
この作業が自分のトレードスキルをあげる大切な作業になります。
ビビッてすぐ損切しても何も勉強にならない
まずFXですぐに逆行して損切するというのは、そもそも目の前の値動きしか見ていない証拠です。
逆行しない、そんな経験がないなんてトレーダーはいないと思います。
それらを防ぐための練習をする為にも、ビビッて損切して、また変な所で入り直して・・・みたいなことはやめましょう。
ポジポジ病の原因にも繋がります。
別に変な所で入っても、それを見て値動きの意味を勉強することに優位性があります。
この作業は自分のダメな部分を抽出できる作業でもあるのでかなり大事。
とりあえずビビり損切はせずに、最初は作業のように直近高値・安値に損切を置いて値動きを観察することに徹してください。
自分で決めたエントリーは責任を持って保有する
勉強会の先生は言います。
「自分のエントリーには責任を持ちましょう!」と。
当たり前の話ですが、
- 何個もポジションを持つ行為であったり、
- エントリー根拠がないポジションを持ったり、
- ただ5分足レベルの値動きに釣られる行為
は無責任です。
あとそれ癖になって取るの面倒になります。
というよりも自分なりの裁量ルールがないので、そんな感じのトレードになってしまうんだと思います。
FXは行き当たりばったりで、「ほら上がった~。」みたいな謎思考でやってたらいつかというか早い段階で痛い目を見ます。
それが自分の思惑通りに動かなくても、ルール通りかどうかが大事です。
結局大きく言えば2択なんだから、そんな所の勝った負けたやってても次に繋げることは難しいです。
FXで損切よりも大事なのはエントリーポイントです!
あとこれも勉強会の言葉なのですが、
「エントリーポイントが全てです!」という金言があります。
これは当たり前でしょ!って思うかもですが、意外に軽率に捉えてる人も多いと思います。
それは現段階の自分の癖として、ポジポジしちゃうとか、エントリーが毎回ズレて入り直すとか、そういう癖がある人は要注意です。
「この場面はここじゃなきゃ自分は入れない。」みたいな明確な何か指針を設けないと、裁量すぎて自分で自分を使いこなせなくなります。
ここはこの値動きで~みたいな天才爆発させて勝ってしまってる人はすごい!としか言えませんが、
私みたいな凡人レベルの人がそれを真似しようとしても不可能です。
間違いなくズレが生じて、それについていけば行こうとするほどドツボにハマります。
あと、そういう天才の考えで言ったら1日のエントリーポイント10個くらいあるから、しんどいです。
凡人レベルの人は1日2~3個あったら御の字です。ポンド円だと。
というか、そんなになくてもいいですけど。※月200pipsなら。
FXで損切のことも一応考えながら、良いエントリーポイントを厳選する方法
日足の環境認識
まずは日足の環境認識です。
難しくなく直前の値動きは下方向です。明らかに。
ただもう途中乗りであるという事実があるので、買い戻しが発生しやすいポイントを事前に把握しておくことが必要です。
そこまでを取る。
もちろんそれ以上伸びる可能性もありますけど、それは結果論ですから。
そういう時もありますし、そういう感じのトレードは身を滅ぼしてしまいます。
4時間足の環境認識
4時間足の環境認識です。
4時間足は大きな下降が直前にあり、直近は上昇の値動きです。
ということは確認無しでは売れないという判断です。これは当たり前の話なんですけど。
「何かのラインがあります!」とかで売ってもいいかもですけど、それの勝率ってどれくらいのものなのか把握せずに使うのはめちゃ怖いです。
とりあえず売りたいけど売れない。
ただ売るにしても反転のリスクがあるラインまで。
1時間足の環境認識
1時間足の環境認識です。
一応フィボ引いてもいいです。テクニカル的に反応しやすいラインとして38.2がピッタリ効いています。
ただこの鋭角の上昇のてっぺんで売るとかはめちゃ怖いです。
というよりそれで売れたら天才か、この38.2をあてにしすぎかのどっちかな気もしないでもないです。
しかし結局それでその人が勝ててるなら、もうそれまでなので自由にだと思います。
裁量トレードは責任も全て自分なので。
ただ5分足ないし、1時間足でもちゃんと明確に流れが変わる所を判断する必要はある気がします。
それは練習しかないですね。量をただ闇雲にこなすというよりも、考えながら量をこなす。この1択ですね。
あと損切位置に関して一応考えると、早めに逃げる頭があれば、てっぺんからえい!で入ってもいいのかもです。
5分足の環境認識
5分足の環境認識です。
5分足は最後の山の直前の安値抜けの陰線が確定したくらいで入るのがいいかと思います。
ココの場面は早めにやっとかないと上昇のリスクがある場面ですからね。
なのでここまで大きく下げるかどうかは不明でしたが、結果的に下げる余地があるという感じの相場でした。
そこはリスクと相談して、一つはココ。もう一つはココ。みたいな感じで決済してもいいかも知れません。
ただ正直利食いはどうでもいい、と勉強会では言われているので、頭の中がパニックで何も考えられない人はエクスパンションでいつものように利食うを続けたらいいのかなと思います。
で、少し余裕が出てきたら別のことも考えるとか。
工夫の仕方はいくらでもあると思うので、まずは一つひとつ丁寧に自分ができていない部分を潰していくことが大事かと思います。
環境認識や相場の見方も人それぞれですからね。
エントリーポイントに集中して、利食いは一律20pipsでも、それはそれで勉強になりますし、勝率も高くなります。
ただエントリー回数も同時に増えるリスクもあるので、自分のライフスタイルと相談して決めるのが良いと思います。
ここまで勉強お疲れ様でした。