FXで負けないためには兎に角ルールが必要です。
何をするにもルールルールでガチガチに縛らないと死にます。(口座破綻という意味)
- エントリールール
- 損切ルール
- 資金管理のルール
何一つとして甘く考えて良いモノはありません。もちろんその中でも学習のステージによって優先順位は変わってきますが、最終的には全部大事になると思った方がいいです。
神レベルのトレード技術がある人なら、「感覚で。」とか言えてしまうのかもですが、
そういう感覚がある人というのは100人いたら2,3人程度なので基本分からないと思った方がいいです。
FXで絶対に負けないトレードをする為のルールの決め方
その1:シナリオ外のトレードはしない
FXで負けたくなければ初心者のうちはシナリオ外のトレードはしないことが大事です。
- 思い付き
- 値頃感
- 感覚
何一つとして良いことはありません。
口座破綻への分かりやすい道のりすぎます。
負けないトレードをするためには自由な相場だからこそ、自分で決めたシナリオに沿ってトレードを進めましょう。
仮にそのシナリオが外れても「死ななかったから良かった。ラッキー。」と思えたらもう儲けです。
「取れなかった悔しい。」は初心者思考なので、そういった思考は今すぐに捨てましょう。
その2:損切位置はある程度決めておく
負けないトレードをするためのルールとして損切位置はある程度は決めておくということも重要です。
もちろん勉強会では学習のステージによって損切位置が変わるので全員が全員「損切位置を決めてください。」という話ではありません。
値動きの意味を学習する初期段階では損切よりもエントリーポイントが大事なのでそっちに集中しないといけません。
損切ばかり意識したら勉強になりませんからね。
ある程度自信が付いて勝てるようになったら、自分が想定している波ではなく否定されるような形になれば撤退を検討するのは当たり前の話です。
どんどん否定される波を眺めて「戻って来い戻ってこい。」なんて言ってても、ほぼ戻って来ませんので。
そこは一旦切り替えの意味で損切して、その新しい情報を元に次の日でもその日でも自分ができる場所でトレードすればいいだけです。
その3:相場の本命(メイン)を狙う
相場にはもちろん大きな流れ(本命)と小さな流れ(サブ)があります。
大きな流れの波の中に小さな波がいくつも形成されて、大きな波を形作っています。
それらの今どの部分にいて、どの部分をやっているのか?というのは重要な考えです。
基本的にはもちろん本命(メイン)となる大きな流れを狙うのが鉄則です。
その本命ももちろん根っこから取れるのが一番理想ですが、そこを逃しても頭と尻尾はくれてやれ理論で、どちらかに流れが出てから確認して入っても何も問題ありません。
性格とか自信があるところでトレードすればいいだけです。
器用に月何千pipsとか取れる人は天才です。完全感覚トレード的なこともします。(これは誉め言葉です、)
勉強会の中にもそういったすごい人はたくさんいるので、「ふぁっ!!」って驚くことが多いです。
しかし、別にそこに辿り着く必要もないのだと改めて私は色々考えた結果認識しました。完全にそうじゃないと。
本当は月に何千pipsとか取れるレベルになってから、徐々にpipsを落としていくスタイルの方がいいんじゃないかって悩みに悩んでいた時期がついこの前までありました。
ですが、そういう月何千pips獲るトレードスタイルの人たちの見てる時間足の視点とかを聞いたら、自分が求めているトレードスタイルではないし、それを確実に自信を持って入れるかという、自分の中の根拠に紐づけられませんでした。
もちろん教えて頂いている裁量トレードの中の裁量の部分は個人差があって当然なので、そこに関しては自由だと思います。
私自身は少ないトレード回数で本当に自信が持てる所だけをトレードして、チャートに縛られる時間も少なくしたい派の人間です。
極論5分足見たくないとか、そういうレベルにまで思ってます。
これは本当に好みとか求めているモノの違いなので、実際に試してみて気づく人もいると思いますし、そこは自分で執行錯誤するしかない気がします。
ただトレード少なくして堅実な所だけトレードする人は、このテーマである本命の波をいかにとれるかの練習をするのがいいと思います。
- 根っこからのパターン
- 途中乗り
- 逆に大きな流れが一旦否定されるとき
- 停滞からのトレンド継続
- トレンド転換(節目)
のありとあらゆる大きな本命の場所を練習すればいいと思います。で、自分がここは自信があると思える時だけやる。それ以外はやらないを徹底的に守ることです。
それが何百何千pips上がろうが下がろうが。
その4:逆張りはNG!
負けないトレードをする為のルールとしては徹底的な順張りを心がける必要があります。
しかし場面的には上位足は順張りだけど、下位足では逆張りみたいな場面もあります。
このような相場の時は、より自分の中で安全だと思われる選択肢を選んでください。
例えば、見送りでもいいです。
そこは個々のトレードスキルとか性格によって変わってくるモノなので、一概には言えません。
基本的には上位足のトレンド方向を順張りでトレードしていくことこそが王道です。
更に言えば、頭と尻尾以外はトレードしないとか。天井圏、底値圏はフル無視。
どちらかに抜けてから順張りで取っていく。これでも何も問題ありません。
無駄な損失も防げますし、安全な簡単な部分だけ頂けますので、むしろ賢い選択指な気がします。
仮にそれが1週間とかトレードが空いても、自分が分からない相場に挑むくらいなら、過去検証してる方が有意義です。
ひたすら自分の得意パターンを目に焼き付けて、爪を研ぐ時間にあてましょう。
FXで絶対に負けない為のリアルトレード簡単解説!
それではFXで負けない為のリアルトレードを簡単にご紹介します。
絶対ではもちろんありませんが、波の認識さえ間違えなければ高確率で勝てますし負けないと思います。
4時間足の環境認識
まずは4時間足の環境認識からです。
4時間足でフィボを引こうと思ったのですが、最安値が一体どこからなの?と判断に迷うような相場になっています。
こういう時には参考として引くにも、そのトレーダーさんによって引く場面が変わってきます。
- ここの上昇の起点の安値はここだから、ここから引くんだよ!
- いや、ここの相場の本当の安値はここからだから・・・
と意見が分かれます。
正解不正解というのはないのですが、現在値付近は前回大きく下降した付近で一旦強めに下降しているのは分かります。
- 今回は直近の値動きと、
- 前回大きく下降した付近
という情報を参考にしてトレードを組み立てたいと思います。
ただ不安な人は日足レベルにまでチャートを広げれば、誰もが分かる最高値があるので、そこからリトレースメントを引けばいいと思います。
そうするとFR61.8%で反応しているのは分かりますね。
このまま上に抜けるかもしれませんし、そのまま下降してくるかも分かりません。
まだそれは未来のことなので分かりません。
とりあえず売るにしても買うにしても、もっと細かい部分を見ないと判断に迷いますね。
何故なら明確なトレンド転換の下降ではないので。
1時間足の環境認識
続いて1時間足の環境認識です。
1時間足も4時間足同様、フィボは引きづらい状況です。
引けばどこかには反応すると思いますが、それがトレードに使えるかどうかは疑問な相場です。
とりあえず事実としては1時間足では直近の最高値を作った安値付近を明確に強い下降で下に抜けてきているのが分かります。
赤い垂直線の左側部分まではかなり売りが濃厚だと個人的には思っていました。
意味ある安値部分を明確に抜けてきたので。
しかし直前の最安値を作った高値部分が否定される強めの上昇が発生しました。
ここで話が変わってきました。このパターンもよくあるので覚えたい所です。
直前までの流れを一旦否定するパターン。これに騙されて撃沈するパターンも何度経験したことか・・・
ただ何となくまだ買い相場だからとか、なんとなく直前は売りが強いからとかではなく、意味のある高値部分を否定する値動き。これが重要だと思っています。
そのあと再度否定する値動きもあるので、まだ確定ではありません。細かく見ていきましょう。
5分足の環境認識
最後に5分足の環境認識です。
5分足は1時間足レベルの意味のある安値を否定し再度上昇してきました。
で、そこからの戻しで入るのが理想です。遅いくらいが丁度いいかもです。
例えば1時間足の陽線確定で直前の強めの陰線を上抜いた辺りとか。
再否定の可能性ももちろんありましたから。
あとはいつも通りトレンドライン引いてたタイミング取って入るだけです。
完全に上に抜けてからでも遅くない場面でした。
しかし、前回下降した付近が意識されているのは間違いない事なので上に行けば行くほど逆行が怖い場面ではあるので、その辺りは注意が必要です。
とりあえずエントリーポイントさえ、そこまで間違えなければ20pips~30pipsは抜けるような相場でした。
しかし直前に売った人の環境認識がめちゃくちゃ間違っていたのかというとそうは個人的には思いませんでした。
というのも下降の流れが否定されるまで分かりませんでしたからね。
なんとなくその前に買ってみた。よりも明確な証拠が出てから動いた方が今後にも繋がると思った今日この頃です。
今日もここまで勉強お疲れ様でした。