FX初心者が陥り勝ちな事「目先に惑わされる」。
これによりFXで勝てなくて苦しい思いをしてお金を失う人は多いんじゃないでしょうか?
では目先に惑わされるとは何なのか。
今回はFXで負けない為の基本をお話します。
キーワードは「だからどうなんだ!」。
FX負けない基本
FXで負けない基本というのは至ってシンプル。
勝てる手法を持って相場の流れに従ってトレードをする。
でも実際にはそれがなかなか出来ない。
それはいくつかの原因があると思います。
相場の流れ
FXトレードの基本中の基本はトレンドフォロー。
相場の流れに沿ったトレード。
相場の流れに逆らった逆張りトレードばかりをしているといつか痛い目を見ます。
相場の流れに対してはいつだって素直になりましょう。
では相場の流れに沿うとはどういうことなのか。
デイトレードであれば1時間足での相場の流れに沿うのがおススメです。
1時間足で下降トレンドなのであれば基本は売り。
上昇トレンドなのであれば買い。
トレンド転換や逆張りの方が安全な相場はありますが、勝てる確率が高いのは圧倒的にトレンドフォローなので、最初の内は徹底的に相場の流れに沿ったトレードが良いと思います。
インジケーター
これが負けない基本の肝。
勝てる手法の中で何らかのインジケーターを使っているかと思います。
FX勉強会ではフィボナッチやエリオット波動、トレンドラインなど。
これらの数値やラインだけを見てトレード判断をしていないですか?
これって意外と多くの人が陥ってしまう悩みでなかなか抜け出すことが出来ない要素。
進研ゼミと言われる数値で勝てる手法もあるんですが、基本的には意味のある所で相場がどうなるかを見るのに使用します。
どうなるかを見るとというのはインジケーターの数値まで来たからトレードするのではなく、何もせずに様子を見る。
その後の値動きで上に行くのか下に行くのか横這いになるのかを判断する。
その為のインジケーター。
インジケーターの信用性
インジケーターなどの数値には信用性の有無があります。
例えばフィボナッチエクスパンションを当てた山や谷に信用性があるかどうか。
他の当て方も考えられるような迷いが生まれず所で使用した場合には信用性が薄くなります。
フィボナッチリトレースメントだとしたら起点から終点の当て方が正しいのかどうかで信用性がかなり変わります。
インジケーターの信用性として重要なのは誰がどう見てもそこに使うよねと分かる所で使用する。
これ以外の所では基本使わない。
使ったとしてもそれは根拠として薄いのであくまで参考程度に考える。
…だろう
ここまで下降したから上昇するだろうでトレード。
これが超危険で意外とやってしまいそうなこと。
そんなバカみたいなことするわけないじゃん!
と思うかもしれませんが意外とやってしまっているんじゃないでしょうか。
上昇トレンドの伸びた先で意味のある所から下降している最中に信用性の薄いインジケーターの数値が有って、そこまでレートが来て若干反発したから押し目買いだと買って損失になったことありませんか?
これもだろうトレードのひとつ。
全体的な相場状況を踏まえて細かな値動きを確認した上での納得出来る形から常にトレードをする。
値動き
FXで最も大事なのはインジケーターなどの数値では無く、値動き。
いくら勝てる手法を持っていたとしても値動きの意味を考えられるようにならなければいつまで経っても負けてばかりになります。
その時々の状況で値動きがどうなのかを常に考えなくてはいけません。
その為の補足として値動きの意味を考えやすくしてくるのがインジケーター。
この順番を間違えないように常に意識しましょう。
学習の蓄積
大工になりたいのなら棟梁に弟子入りして修行を積まなければプロにはなれない。
FXもこれと同じです。
勝てる手法を教わったから「ハイ勝ち組~」では無い。
勝てる手法を持って何度も何度も繰り返し相場で学習を積み重ねて慣れてようやく相場と正しく向き合うことが出来るようになる。
間違いがあれば修正して常に正しい方向に持って行く。
どんなプロであれ簡単にすぐに成れるようなことは無いということを自覚しておきましょう。
FX負けない基本に沿った50pipsトレード
2020年9月8日ポンド円でのトレード。
1時間ちょっとで50pipsを利確しました。
FXの負けない基本に沿って詳しく解説します。
環境認識
いつも通り。
お付き合いするならお友達から。
FXやるなら環境認識から。
4時間足
4時間足では上昇トレンドの高値から若干強めに下降して来ている局面。
上昇FR38.2%まではまだ距離があり、押し目としてはまだ浅い。
直前では戻しが無く直線的に下降して来ている。
以上を考慮するとこの時点ではまだ売りの方が有利なんじゃないかという事が分かります。
1時間足
1時間足では直近は下降トレンド。
上昇FR61.8%も下抜けて、FE161.8%に到達した所。
ある程度意味のある所まで下げてきており、高値から結構下げて来た先っぽでもあるので下降トレンドで売りを狙うにしても注意が必要であることが分かります。
実際にFE161.8%から若干反発しているのでより警戒しなければいけません。
相場の流れ
4時間足、1時間足を踏まえた環境認識から相場の流れはとりあえず下降。
下降ということは基本的に売りを狙いたい。
4時間足では特に抵抗になりそうなものは見当たりませんが、1時間ではFRやFEなどある程度意味がありそうな部分で若干の反発をしているのを考慮すると売るにしても注意が必要であり、今後の値動きによっては買いに切り替えなければいけないという状況なんじゃないかと思います。
インジケーターでのだろう禁止
1時間足での環境認識で使用したインジケーターFRとFE。
このどちらも明確な根拠として信じていいのかと言うのを私は疑問に思っていました。
その理由は使用した環境。
もっと下に上昇の安値が有るのにここにFRを使用していいのだろうか?
下降した起点の谷でどこが明確な谷なのかというのが微妙でここにFEを使用していいのだろうか?
確かにFE161.8%では若干反発しているので効いてはいそうですが、まだ不明確。
どちらにしてもインジケーターとしては参考程度に見ておくのが良いと判断していました。
FE161.8%は絶対に効くはずだし、実際に反発しているからここから上昇して行くだろう!と考えるのがこの時は一番危険。
この思考を持ってしまうと、その付近までレートが来てちょっとした値動きが出てしまうと買い!でエントリーすることしか考えられないので、そこから上昇してくれればいいんですがまだそんな値動き的な状況では無いので、とりあえずどうなるかを見るというのが正しいのかもしれません。
値動きを確認してエントリー
エントリータイミングを計る5分足です。
今回の相場での注目点はFE161.8%。
1時間足で当てたFEが5分足でも分かるように水平線を当てています。
朝の時点ではまだ何も分からないし、何も出来ない。
夕方頃になるとFE161.8%を割って来ているような値動きになっています。
どんどん上昇出来なくなって来ている。
相場の流れは下降で売りを狙っており、この相場での注目点も抜けて来ている。
であれば売るしかない。
タイミングは先生のyoutube動画やブログでお馴染みの3度目の正直です。
矢印でエントリーしました。
利確は4時間足で相場を見ると200MAが若干上向きで直下にあったので、そこまでを目安に50pips。
FXで負けない基本は「だからどうなんだ!」を考える事
FXではまず勝てる手法に基づいて環境認識をしてシナリオを立てる。
その中には細かな要素が沢山含まれている。
最も大事なのは値動きの意味を考える事ですが、その意味を考える為のインジケーターなどは本当に正しいのか。
使い方はルール通りなのか。
これを常に考えるようにしています。
値動きの意味を考える補足としてあるインジケーター自体に信用性が薄ければその後のすべてが崩れてしまう可能性がある。
なのでFXで負けない基本は「…だからどうなんだ!」と自分にいつだって問いかける。
フィボナッチリトレースメント、フィボナッチエクスパンションなどの数値があるからどうなんだ?
そうやって手法を使って値動きを正しく見ることが出来て意味が理解出来るとFXで負けずらくなるという事に繋がって行くんじゃないかなと私は思います。
とにかく細かな事まで徹底的に確認する。
何度も確認する。
これの繰り返しが多く出来れば出来るほど訓練になるので、成長にもなりますし、確信も持てる。
やはり学習の積み重ねが重要という事なんですよね。
そして素直さも。
さあ今日もFXの学習頑張りましょうね!