FXでは逆張りは難しいトレードの一つとされています。
しかし世の中のFXをあまり知らない人は、
「FXって買いでも売りでも稼げるって聞いたんですけど。」みたいに思っている人が結構多いという恐ろしい現状があります。
ですが、その考えは最初のトレードスキルが未熟な段階では口座破綻に限りなく近いので気をつけた方がいいと思います。
でも、「買いでも売りでもどっちでも稼ぎたい!」って気持ちを我慢しろっていうのも難しいとは思いますので、
今日は私がプロに教えてもらっている初心者でも安心して逆張りトレードで稼ぐ方法を教えます。
この記事を読むことで、将来的に買いでも売りでも安全に利益を抜けるトレーダーになることができますよ。
FXの逆張りが初心者には不向きな理由とは?
トレンドとは逆方向の波なので大きな損失を出す可能性がある
逆張りはその名前の通りトレンドとは逆の波を狙いに行くトレードです。
上記の画像のようにいい形で反発してくれたらいいのですが、そこまで都合のいい相場も珍しくあまりありません。
なので基本的には初心者は順張りを、この画像で言えば直前の上昇を取りに行くトレードスタイルの方が安全です。
エントリーが難しくモタモタすると損失を出す
基本的には逆張りはエントリーが初心者の人からすると難しいです。
少しでも躊躇して遅くなったり、逆にテンパって早くなってもいけません。
ピンポイントで決めた所でエントリーするからお金が儲かるトレードです。
なので、その感覚を完璧に掴めるまでは何度も反復練習するしかありません。
実践でやれる人は中級者以上の方なので、無理に真似する必要はありません。
インジケーターや何かのラインばかり気にして値動きをガン無視するから
あと一番不向きな理由が、これなのですが逆張りをやろうやろうとする初心者の人は、その何かの数値やライン、インジケーターばかり気にして値動きをガン無視する傾向にあります。
高確率で、もうそれしか見てないですやん的なトレードをしてしまいます。
そうなるとFXにおいて最も大事な値動きの意味を考えることを放棄した無謀なトレードをする可能性が高くなります。
結果的に少し勝てても、大きな損失を出して振り出しに戻ることにもなるので注意しましょう。
FXの逆張りトレードをする前に初心者が注意しておくべきポイント
次に逆張りに置いての注意点を解説します。
初心者にはリスクが伴う行動なので、しっかりと要点だけは頭の中で理解しておきましょう。
逃げ方を知っておく
例えばフィボナッチエクスパンションの161.8%でエントリーして、そのまま反発せずに抜けてくる可能性というのは大いにあります。
この場合は早めに損切をしてください。
トレード場面にもよりますが、基本的には勉強会では初心者の損切位置は1h足レベルの直近最高値・最安値が推奨されています。
しかし、それは主に上位足の順張りトレードの話です。
例えば、
- 上位足の上げ切った先の方、下げ切った先の方や、
- 逆張りトレードで短く利益を取るトレードの局面で、
自分が想定していない波が現れて、いつまでもそのポジションを持つのは思考停止気味な気もします。
上位足の順張りで、まだ伸びる目安がある程度分かっている場合などは、そのポジションを保有して値動きを観察すれば、「あっ、ここが正しいエントリーポイントだったんだ。」と認識する勉強にはなります。
ですが、逆張りの短く利益を抜き取るトレードの場合は、そのポイントで違っていて大きく逆行したら、もうそもそもエントリーポイントが間違っているという結論にすぐならないといけません。
とにかく、そのような想定外の値動きというのもFXではもちろんあるので、シッカリと逃げ方も知っておいてください。
変なおまじないタイム入ったら、それはほぼ死亡フラグ立ってます。
どういった逆張りの局面なのか把握しておく
先ほどの話の延長線上の話ですが、
逆張りの種類を把握しておく必要があります。
例えば、
- 上位足では順張りだけど下位足では逆張りのパターン
- 上位足も逆張りで下位足も逆張りパターン
- 上位足は逆張りだけど、下位足では順張りパターン
など相場状況はワンパターンではなく複数あります。
その時に、そのエントリーポイントの利確も損切もある程度決まってないといけません。
何も考えずに言われたから、直近最高値・最安値にしましたでは、結局今目の前にあるトレードの局面を考えない癖にも繋がります。
今自分がやろうとしている逆張りの種類は何なのか、まずはその種類を把握することをオススメします。
感覚的にトレードポイントを設定しない
逆張りも順張りもそうですが、トレードは感覚で行うものではありません。
シッカリと全て自分が立てた計画の元行われるものです。
「感覚的にここっぽい。」みたいなトレードをしている人は初心者だけです。待っているのは口座破綻のみ。
逆張りをする場合は、
- どこでエントリーするのか、
- 利確幅もだいたい決まってる。
- 最悪の場合の逃げ方も把握してる。
- どの種類の逆張りなのかも理解したうえでトレードしようとしている。
全て全部決まっていないとダメです。
これすら決まっていないのに、インジケーターやラインだけ見て売ったり買ったりしてたらお金がいくらあっても足りません。
この辺りがFXは色々考えないといけないので難しいですが、できるトレーダーは自分のルールが大抵あります。
そのルールに従わないと死ぬのが分かっているので。
よく分からない人は、まずは分かりやすいトレードから始めてみましょう。
20pips取れたら満足という足るを知っておく
逆張りのほとんどのものが、基本的には20pips取れたら満足くらいの思考でトレードすることをオススメします。
しかし上位足は順張りで下位足の逆張りパターンは、そもそも伸ばせるトレードポイントなので意味合いが変わってきますが・・・
なので、基本的には20pips取れたら満足くらいで思っておくといいです。
本来であれば、順張りの安全な部分をトレードした上で利益を積み重ねたい人がオプションでやるようなモノです。
逆張りしかしない人が初心者の人に多いのですが、そもそもリスクがあるので利益は短く取りましょう。という思考の元考えながらトレードしていきましょう。
FXの逆張りを比較的に安全にする方法をご紹介
それでは逆張りトレードを安全にする方法をご紹介します。
2020年6月2週目のポンド円のチャートです。
4時間足の環境認識
4時間足の直前の値動きはものすごい急上昇です。
直前の上昇幅は約1000pips以上あります。ここで売るというのは完全なる逆張りです。
しかし、直前で参考にあてているフィボナッチエクスパンションの261.8%に反応して実際に下がってきました。
買いの方が全体的には有利ですが、直前では下降の力が強いと言えます。
4時間足レベルでも分かる直前上昇を戻す角度がある下降ですので。
それでは続いて1時間足を見ていきましょう。
1時間足の環境認識
上昇のFE261.8%まで勢いよく達しました。
上昇のエリオット波動の3波のような強く伸びる波です。
これだけの強い上昇がすぐに終わるかどうかは不明ですが、直前で高値更新できずに下げてきました。
もちろん買い有利の相場で、売りはこの局面では逆張りですが、直前の下降の勢いを見ると一旦は戻す高値切り下がりの強い下降の形が見て取れます。
しかし、逆張りは逆張りなので、
- なるべく右側で
- 上がらないのを確認して確認して、
- 最後に下に行きそうな陰線で入るなど、
工夫が必要です。
で、この下降の逆張りの戻しが一旦どこまで下がるのかという目安の設定は必ず必要です。
順張りの波の途中の場合はそこまで神経質に考えなくてもいいですが、逆張りの場合は目的地を決めないと普通にやられてしまいます。
一応、目的となる目安を見つけました。
上昇の起点からあてたフィボナッチリトレースメントの38.2%があります。
その場所で前回も大きな上昇が発生したので、もし下に更に下降するにしても、そこまでは戻すと予測が立てられます。
そこまで伸ばすか伸ばさないかは逆張りなので別ですが、そこまでの売りの猶予があるという判断ができます。
最後にエントリーポイントを決めるために5分足を確認します。
5分足の環境認識
5分足では2か所良さげな逆張りの売りポイントがありました。
この局面は、
上位足では順張りの先っぽで高値を更新できずに下げてきた場面。
下位足では逆張りではなく、200MAも下に割り高値切り下げながら下降している5分足では順張りの場面です。
この局面で言うと、買いではなく売りの方が安全な気もします。
で、まずは左側の200MAに止められたのを確認してからの売りです。
直前の戻しが少し強いので、なるべく右側で直前安値更新くらいで入るか、先に入って抜けてきたらすぐ逃げて入りなおすなど工夫が必要なポイントです。
この個所が怖い人は、その次の安値更新後の戻しから入っても構いません。
戻しの勢いも弱く、高値切り下げながらだらだら下降してきています。
タイミングを取りトレンドラインを引いてなるべく右側で、直前の安値更新くらいで入って利確はいつものフィボナッチエクスパンションの161.8%で直線で利益を抜くと安全に逆張りができます。
基本的に初心者の人はまずは目線固定で順張りからがオススメ!
安全な逆張りトレードは慣れと練習で克服できます。
なんだか難しそうな感じがする人は、まずは上位足も下位足も順張りの安全トレードをオススメします。
それで慣れたら、どんどんできることを増やしていく方が自分のトレードにも自信が付くはずです。
基本的には買いも売りも両方考えるのではなく、まずは目線固定でどちらかを確実に仕留められるトレーダーを目指しましょう。
今日もここまで勉強お疲れ様でした。